100人コーディネート~細雪のような〜

細雪の姉妹を彷彿とさせる3つのコーデ

す、好き~と思わずうなった作品たちです







(掲載文 そのまま)


向かって左




これぞ秋の装い


(着物 くずし亀甲に春秋 村山刺繍店)


(袋帯 菊尽くし紫紘)


(小物 和小物さくら)




村山 裕俊(村山刺繍)




江戸時代の小袖をモチーフに錆びたオレンジ色の地色に染めました。


近年細かい柄が主流の中で比較的ゆったりとした柄で敢えて古めかしい感じを表現しました。


黒地の菊尽くしの帯とで秋らしい装いだと思います。








真ん中




着物 付下小紋 能衣松竹梅(多ち花)

帯  袋帯    春秋花の丸(紫紘)


小物一式 (和小物さくら)


河合 洋平(多ち花)




近世の能衣装を参考に創作した図案。


松・竹・梅それぞれが主張しながらも、濃い緑色の地色によって、


全体がバランス良くなるように配置・配色しました。


総柄小紋的ではありますが、柄が逆さにならないように、


また上前は柄が合うように付下付けにしてあります。


今回のように袋帯と合わせるとフォーマル的に、  

名古屋帯と合わせるとカジュアルに、


帯との組み合わせで多様なシーンに着ていただけます。








向かって右




涛声




那須 修(京正)




江戸時代から受け継がれる、


糊糸目友禅技法そのままに制作いたしました。


水面のような景色であり


浮雲のような流れである




(掲載文ここまで)






向かって左の村山刺繍店さんは 明治25年創業、紫式部ゆかりの地 紫野にある


染めと刺繍の工房です。


真ん中 多ち花さん、刷毛を使って模様を摺り込んでいく摺型友禅の京染屋さんで


古典柄の中にモダンなセンスが光ると言われています。


向かって右の京正さん、江戸時代より頑なに守っている糊糸目技法で はんなりと優しく、


繊細にして気高く、気品の着こなしをプロデュースされているそう。




この3つのコーデを見て、ほっとしました


定番を守りつつ・・って 芯が強い、


主張は控えめだけれど 一本筋が通ってる感じです



100人コーディネート~

細雪の姉妹を彷彿とさせる3つのコーデ
す、好き~と思わずうなった作品たちです

(掲載文 そのまま)

向かって左


これぞ秋の装い

(着物 くずし亀甲に春秋 村山刺繍店)

(袋帯 菊尽くし紫紘)

(小物 和小物さくら)


村山 裕俊(村山刺繍)


江戸時代の小袖をモチーフに錆びたオレンジ色の地色に染めました。

近年細かい柄が主流の中で比較的ゆったりとした柄で敢えて古めかしい感じを表現しました。

黒地の菊尽くしの帯とで秋らしい装いだと思います。




真ん中


着物 付下小紋 能衣松竹梅(多ち花)
帯  袋帯    春秋花の丸(紫紘)

小物一式 (和小物さくら)

河合 洋平(多ち花)


近世の能衣装を参考に創作した図案。

松・竹・梅それぞれが主張しながらも、濃い緑色の地色によって、

全体がバランス良くなるように配置・配色しました。

総柄小紋的ではありますが、柄が逆さにならないように、

また上前は柄が合うように付下付けにしてあります。

今回のように袋帯と合わせるとフォーマル的に、  
名古屋帯と合わせるとカジュアルに、

帯との組み合わせで多様なシーンに着ていただけます。




向かって右


涛声


那須 修(京正)


江戸時代から受け継がれる、

糊糸目友禅技法そのままに制作いたしました。

水面のような景色であり

浮雲のような流れである


(掲載文ここまで)



向かって左の村山刺繍店さんは 明治25年創業、紫式部ゆかりの地 紫野にある

染めと刺繍の工房です。

真ん中 多ち花さん、刷毛を使って模様を摺り込んでいく摺型友禅の京染屋さんで

古典柄の中にモダンなセンスが光ると言われています。

向かって右の京正さん、江戸時代より頑なに守っている糊糸目技法で はんなりと優しく、

繊細にして気高く、気品の着こなしをプロデュースされているそう。


この3つのコーデを見て、ほっとしました

定番を守りつつ・・って 芯が強い、

主張は控えめだけれど 一本筋が通ってる感じです


100人コーディネート~

細雪の姉妹を彷彿とさせる3つのコーデ
す、好き~と思わずうなった作品たちです

(掲載文 そのまま)

向かって左


これぞ秋の装い

(着物 くずし亀甲に春秋 村山刺繍店)

(袋帯 菊尽くし紫紘)

(小物 和小物さくら)


村山 裕俊(村山刺繍)


江戸時代の小袖をモチーフに錆びたオレンジ色の地色に染めました。

近年細かい柄が主流の中で比較的ゆったりとした柄で敢えて古めかしい感じを表現しました。

黒地の菊尽くしの帯とで秋らしい装いだと思います。




真ん中


着物 付下小紋 能衣松竹梅(多ち花)
帯  袋帯    春秋花の丸(紫紘)

小物一式 (和小物さくら)

河合 洋平(多ち花)


近世の能衣装を参考に創作した図案。

松・竹・梅それぞれが主張しながらも、濃い緑色の地色によって、

全体がバランス良くなるように配置・配色しました。

総柄小紋的ではありますが、柄が逆さにならないように、

また上前は柄が合うように付下付けにしてあります。

今回のように袋帯と合わせるとフォーマル的に、  
名古屋帯と合わせるとカジュアルに、

帯との組み合わせで多様なシーンに着ていただけます。




向かって右


涛声


那須 修(京正)


江戸時代から受け継がれる、

糊糸目友禅技法そのままに制作いたしました。

水面のような景色であり

浮雲のような流れである


(掲載文ここまで)



向かって左の村山刺繍店さんは 明治25年創業、紫式部ゆかりの地 紫野にある

染めと刺繍の工房です。

真ん中 多ち花さん、刷毛を使って模様を摺り込んでいく摺型友禅の京染屋さんで

古典柄の中にモダンなセンスが光ると言われています。

向かって右の京正さん、江戸時代より頑なに守っている糊糸目技法で はんなりと優しく、

繊細にして気高く、気品の着こなしをプロデュースされているそう。


この3つのコーデを見て、ほっとしました

定番を守りつつ・・って 芯が強い、

主張は控えめだけれど 一本筋が通ってる感じです


マンガミュージアム~エロイカより愛をこめて~

雪果のマリコさん
地下鉄 烏丸御池駅から徒歩2分(どんなに方向音痴でも大丈夫)にある
マンガミュージアムへ 



自撮りヘタ・・ごめんね





青池保子さんが中3で執筆を始めて 早50年・・・

マリコさんは私よりお若いので、マンガの思い出が少し違う(若いって羨ましい~)けど、

二人仲よ~く 平日ゆったりと展示を見ます

私はもっぱら 「エロイカより愛をこめて」

中学から高校の間に読んだので 始めの10巻くらいしかわからず、

絵が変わっていてびっくり



と 見ていたら・・

「紙芝居が始まるよ~」の呼び声


マリコさんと私、最前列で 黄金バット

話しが途中で終わって え・・・・

昔の紙芝居、そうして 次回に子ども達をまた呼んでいたんだそうです


型抜き・・キレイに抜けたら、ご褒美もらえるの



マリコさん お見事

ナイス 型抜きで  水あめを ミルクせんべいで挟んだものをもらいましたよ~

ウサギを描いてあるんです・・

チョコレートシロップではなく、まさかの ソース


そして、第二展示場へ



伯爵と大佐・・そういえば、連載開始のころは 少佐でした

原画の下に 青池先生の一言コメントが添えられていて、それを読むだけでも面白い

当たり前だけど やっぱり漫画家さんは絵が上手い・・と痛感





この「火の鳥」

京都を代表する伝統産業である「京仏壇・京仏具」の仏像彫刻の技術で制作されているそう

大きさは 横11m、縦4.5m

紅松を材料に 仏像政策に用いられる技法である「寄木造り(よせぎづくり)」で制作、

火の鳥の「眼」は鎌倉時代以降の仏像に多く見られる「玉眼」という技術を使っているそうです


マリコさんとのデートは夕方まで続きます~

100人コーディネート~それぞれの挑戦~

個性も違う、キモノとしての立ち位置も違う、だから 比べられない三枚です
殻を破る、伝統を守る、その二つが同時に実践されているような そんなキモノたち


向かって左(掲載文そのまま)


中振袖「陽明雲入椿」


西田 裕子(和染紅型 栗山工房)


初代栗山吉三郎が沖縄の紅型に魅せられ、

本土の着物に応用、独自の世界を築き、

昭和二十七年、京都の高雄にて創業。

手仕事に拘り続け、昔と変わらぬ技法を守りつつ、

今に求められる染めを探求し続けております。

初代の代表作「中振袖 陽明松笹入花鳥」は

日光東照宮陽明門に感銘を受け制作いたしました。

この豪華な絵羽模様の作品をモチーフに

昔になぞり小紋の振袖にする事によって大胆で迫力のある染めに

チャレンジしてみました。

古典模様の美しさと鮮やかな色彩感は、伝統を受け継ぎ未来へと続く思いを
表現しております。




真ん中(掲載文そのまま)


本気で遊ぶ大人のお洒落着


三田村 浩幸(江紋屋代表)


本物の高校野球甲子園優勝キャプテンがお届けする大人のきものコーディネートです。

着物は東京染小紋初の女性伝統工芸士「岩下江美佳」が染める江戸小紋。

よく見るとあられの形が1紋1紋変わっている、気が遠くなる型紙を使用しています。

帯留は これも女性作家による銀細工です。

すべて 江紋屋オリジナル作品で全て手作り、本物をまとう大人の遊び着として

日々プロデュースしております。

希少な作品のため 普段多くの方にお見せできないのが残念です。




向かって右(掲載文そのまま)


「京偲草(みやこしのびぐさ)」


梅村 尚子(三斎流観翠庵理事 茶道教授)


きものは南北朝時代に後醍醐天皇が奈良吉野から京の都を偲んだ情景を

葛に竹の絵柄を模様書きにしたものです。

京職人ならではの染・繍・金描きと夫々の技を駆使して誂えました。

帯地に至っては哲学的宇宙を表現した図柄にて

稔金糸を使って綴織に製織されています。

此の着物は三斎流二十一代家元道統継承式に着用したものです。

付随の袱紗は「細川家九曜紋」です。

(掲載文ここまで)



真ん中のお写真の江戸小紋の凝った紋を 写真に残していなかったのが心残り・・

江紋屋産のウェブサイトで ご覧くださいませ→

紅型、江戸小紋、技法を凝らした訪問着
それぞれのキモノたち、違うけれど みんないい



 


クリスマスのおうちご飯

ここ3年ほどは お料理教室で教えていただいたクリスマスメニューがそのまま、
自宅テーブルに登場するようになりました
お教室を始めて、短い時間で それなりに見られて、お品によっては前日に仕込んでおけるお料理、
がとても大切になってきています


洋梨のサワーを食前酒に

洋梨を砂糖を少し加えて炊き、フードプロセッサー、

それを炭酸水やスパークリングワインで割ったもの

女子大生うけ、ばっちり

スパークリングワインで割るときは グラス変えてね




野菜のグリル

ニンニクスライスでニンニク醤油を作っておきます

オリーブオイルも一緒に混ぜるので、とろみが出て 野菜に乗っかってくれて、
少量ですみますよ



ホタテと海老のフライ
ホタテと海老の水分を利用して 衣を手でギュッと眩し、少なめのパン粉にすることで

油分の吸収を抑えてます
柿の種を一緒にパン粉に混ぜてある小技



定番 レンコンと茸のスープ

舞茸、生シイタケは絶対

色がどうしても黒くなりますが、体にいい茸のスープは我が家の定番です



パリパリチキンソテーと茸のガーリック炒め

あらかじめパリッと焼いたチキンを 茸と炒めたもの

バルサミコを仕上げにかけています

お安いバルサミコ酢は 蜂蜜をちょっぴり入れて、温めてくださいね

ラッキーなことに 高級(25年物 とか 50年物 とか)がお手元にある方は そのままどうぞ



クリームブリュレ

ココット皿に平らに浅く作ることで ただオーブンで焼くだけ、

(お湯をいれたり、塗れタオルを敷いたりしない)
カンタン調理です

いつもは バーナーで炙って 表面を焦がしますが、今回は スプーンでトライ

あまりにカンタンに焦げるので 拍子抜けしちゃうくらいでした

皆さま、いいクリスマスを

レトロクリスマスナイト

京都の四条大橋を渡ると会場のレストラン菊水さん
創業大正5年ですから・・今年で99周年、だからこそのこの雰囲気です
この夜は 弓月さんの”レトロクリスマスナイト”


祇園の会員制サパークラブ ラポー の生バンド、
生演奏で心躍ります


珍しくはじけてる私

髪飾りは お友達であり、作家さんでもある acocoさんの作ってくださった帯留を


満月の夜・・このまん丸の月の右が菊水さんです

とてもとても人の多い四条大橋から撮りました



クリスマスソングやジャズの生演奏を聞きながらのお食事

オードブル七宝

名前がまたまた、レトロ~


ブルゴーニュ風エスカルゴ・・左の器具で挟み、右のピックで取って いただきます



真っ赤なお鼻のルドルフ


マッシュルームと茸のコンソメの後、

ロブスターの煮込み

牛フィレステーキ

リキュールでのフランベが ぼぉ~

懐かしいデザート クレープシュゼット



食事が終わるとダンスタイム

こんなところで 藤公房さんと会うとは・・イエイ

踊っていただく演歌のワタクシ
踊る、踊る、踊る楽しい~


エレベーターでなく、

わざと階段を降りて帰る・・菊水さんのレトロな階段は それくらい素敵なのでした


100人コーディネート~ぽんぽんリボン~

クリスマスのパーティにこんなコーディネートはいかがでしょう
年末は クリスマスイベントが増えますね
毎年、クリスマス柄の帯を今年こそ・・と思いつつ、まだ一度も購入していないんです
今年は 手持ちの砧工房さんのラメ入りレインボー帯で キラキラ感を出す予定
さて、
一番右の とっても目をひくポンポンリボンコーデのご紹介です~



(掲載文そのまま)

レトロモダンな

「ぽんぽんリボン」コーディネート


木梨 友視(京都きものマート)


「着物が欲しくなったら京都きものマートへ」

をコンセプトに、京都から発信するセレクト着物通販ショップです。

着物のオシャレをもっと自由に大胆に楽しんでもらいたい!

そんな想いから、バイヤーやスタッフが可愛いと思ったもの、素敵だと感じた物を

できるだけ手に取りやすい価格でご提案。

京都きものマートは、着物からはじめるライフスタイルを応援します。

(掲載文ここまで)


キモノを選んだ理由やコーディネートのコメントがなくて ちょっと残念

少しアンティーク調の白黒の市松、それに金茶色のリボン赤のさくらんぼ(?)

グレーの帯は 赤を映えさせるのに十分

帯揚げの赤のストライプ、そして 左胸下のリボン

キティちゃんっぽい白と赤の帯留に赤の三部紐の帯締め

どちらも発色が良くて、キュートですね

効いているのは 半衿の手描き調の黒のストライプ

かすれている感じが ポップな風合いのコーディネートを落ち着かせています

バーバリー調の巾着は 半衿とさりげなくリンクしています

キモノの地色が派手でないので、いくつの女性でも美しく装える、

そんな素敵なコーディネートですね



100人コーディネート~ぽんぽんリボン~

クリスマスのパーティにこんなコーディネートはいかがでしょう
年末は クリスマスイベントが増えますね
毎年、クリスマス柄の帯を今年こそ・・と思いつつ、まだ一度も購入していないんです
今年は 手持ちの砧工房さんのラメ入りレインボー帯で キラキラ感を出す予定
さて、
一番右の とっても目をひくポンポンリボンコーデのご紹介です~



(掲載文そのまま)

レトロモダンな

「ぽんぽんリボン」コーディネート


木梨 友視(京都きものマート)


「着物が欲しくなったら京都きものマートへ」

をコンセプトに、京都から発信するセレクト着物通販ショップです。

着物のオシャレをもっと自由に大胆に楽しんでもらいたい!

そんな想いから、バイヤーやスタッフが可愛いと思ったもの、素敵だと感じた物を

できるだけ手に取りやすい価格でご提案。

京都きものマートは、着物からはじめるライフスタイルを応援します。

(掲載文ここまで)


キモノを選んだ理由やコーディネートのコメントがなくて ちょっと残念

少しアンティーク調の白黒の市松、それに金茶色のリボン赤のさくらんぼ(?)

グレーの帯は 赤を映えさせるのに十分

帯揚げの赤のストライプ、そして 左胸下のリボン

キティちゃんっぽい白と赤の帯留に赤の三部紐の帯締め

どちらも発色が良くて、キュートですね

効いているのは 半衿の手描き調の黒のストライプ

かすれている感じが ポップな風合いのコーディネートを落ち着かせています

バーバリー調の巾着は 半衿とさりげなくリンクしています

キモノの地色が派手でないので、いくつの女性でも美しく装える、

そんな素敵なコーディネートですね



パステルだけど落ち着いた道行着

前回のブログ、北大路の7人!  でも着用していた、空色の道行
ホントは毎日着たいくらいのお気に入り
呉服北浦さん での購入です


水色の地に 幾つかの円が

その中に 鶉や桃など おめでたい柄が 優しいタッチで描かれています


着用するとこんな感じ

正面に見えるのは 蘭の花・・だと思います



左右の袖には それぞれ違う模様が入り、

何度着用しても飽きません

模様が入っているから 派手さが増す・・のは 勘違い

幾つかのサークルの絵だけだと 平凡な印象になり、

両袖の絶妙なバランスがこの道行を奥深さを醸し出します



背中の絵羽の部分

優しくスモーキーな色、ふんわか水彩画タッチ、全部好き

どの柄もとてもおめでたい
お会いするかた、「あ、今日もそれ?」って言わないでね~

←古い記事を見る 新しい記事を見る→