お麩づくしのランチ~半兵衛麩~

京都・五条の半兵衛麩さん→
とみーさんのレッスンの3軒お隣 
ヨガの後、うかがいましたよ


手前はお麩を出汁で炊いて、冷やしたもの

奥左(アンティークの盃)は ゆばの佃煮(カツオのふりかけのような感じでした)
その右は 湯葉と野菜の胡麻和え


こちら、半兵衛麩さんは 1689年創業のお店、

水と素材と技を大切に お味を守っていらっしゃいます




風情ある佇まい


古い建物の中に 和のものや中国っぽいもの、洋のものなど 深い味わいの歴史を感じさせる調度品が並びます



落ち着きますね

実家を思い出すような、懐かしいしつらえ



立派なお軸も お写真はありませんが 素晴らしい絵の数々、香合など

コレクションも素晴らしい

2階には 数々のお弁当箱の展示もされていて、一見の価値があります




ご飯、その向こうは山椒のお麩

手前左は 生麩を焼いて味噌をつけたもの

右は (ご飯の右横)銀杏と木耳が入ったお麩、そして 笹饅頭(これは デザートね)



冷たい生湯葉は 塗のスプーンで



揚げ物もすべてお麩です

左下は 半兵衛麩さんオリジナル、吹き寄せの麩



お麩の揚げ出し

もっちりのお麩でボリューム満点

ああ、この器 素晴らしくいいお品だったのです

側面からも お写真撮るべきでした・・失念



夏なので 白みそも こってりではなく、さらっと仕上げてありました
蓬麩(よもぎふ)の白みそ椀です
ちょこんと上に載せられた辛子が効いて、さっぱりといただけます



緑の色が鮮やか





窓から見える景色、すがすがしくて いいですね



塗に金魚・・と思いきや、この金魚は塗に描かれたもの

水をはると 涼しげで 皆さんが目をとめていました


お麩、ゆばは 室町時代に中国から伝わったもの

京都の寺院や宮中で育まれた、日本の伝統食材です

現代では 植物性タンパク質を低カロリーでとれる、ということで

食する女性も多いですね

この、ゆばと麩で展開されたランチ、食べきれないくらいお腹いっぱいになります

お隣では たくさんの種類の麩とゆば、そして お菓子も販売されていました


トミーさんのヨガ教室~シバナンダヨガ~

京都市内 京阪五条駅からすぐのトミーさんのご自宅で
ヨガレッスンを受けてまいりました
トミーさんは インドまでヨガレッスンにいかれるくらい、本格的にヨガと向き合っていらっしゃる方
もともとは きもの好き仲間なんですよ
今は 京都市内 三条と七条にある、TAMISA ヨガスタジオにお勤めされています→


ヨガでは 白が清らかな色だそう

トミーさんも白、カーテンも白、すがすがしいさわやかな気持ちでスタートです



トミーさんのヨガは シバナンダヨガ

もともと 西洋医学の医師だった「スワミ・シバナンダ」氏の弟子である、

「スワミ・ビシヌ・デバナンダ」氏考案のヨガ

伝統的な古代ヨガに基づき 解釈し直され、世界に定着しています。


「2種の呼吸法」「太陽礼拝」「12ポーズ」「瞑想」

12ポーズはすべてはできず、いくつかだけ お稽古させていただきました。

でも、流れは 

呼吸法→太陽礼拝→いくつかのポーズ→瞑想

としっかり「癒しのヨガ」体験できましたよ~




シバナンダヨガは 体を動かすだけでなく

哲学や歴史の要素も意識されているそう



背骨に沿って7つある、チャクラの柔軟性を大切にするヨガだそうです



うふ、

癒されている ワタクシ けいは こんな感じ~

初心者から上級者まで 幅広く愛されている、精神性を大切にしたヨガ、

現代のストレスを抱えやすい世の中にはぴったりですね

90分、

説明を聞きながら 見よう見まね、

すっきり爽やかな体感は翌日まで 続きました

トミーさんのヨガ教室~シバナンダヨガ~

京都市内 京阪五条駅からすぐのトミーさんのご自宅で
ヨガレッスンを受けてまいりました
トミーさんは インドまでヨガレッスンにいかれるくらい、本格的にヨガと向き合っていらっしゃる方
もともとは きもの好き仲間なんですよ
今は 京都市内 三条と七条にある、TAMISA ヨガスタジオにお勤めされています→


ヨガでは 白が清らかな色だそう

トミーさんも白、カーテンも白、すがすがしいさわやかな気持ちでスタートです



トミーさんのヨガは シバナンダヨガ

もともと 西洋医学の医師だった「スワミ・シバナンダ」氏の弟子である、

「スワミ・ビシヌ・デバナンダ」氏考案のヨガ

伝統的な古代ヨガに基づき 解釈し直され、世界に定着しています。


「2種の呼吸法」「太陽礼拝」「12ポーズ」「瞑想」

12ポーズはすべてはできず、いくつかだけ お稽古させていただきました。

でも、流れは 

呼吸法→太陽礼拝→いくつかのポーズ→瞑想

としっかり「癒しのヨガ」体験できましたよ~




シバナンダヨガは 体を動かすだけでなく

哲学や歴史の要素も意識されているそう



背骨に沿って7つある、チャクラの柔軟性を大切にするヨガだそうです



うふ、

癒されている ワタクシ けいは こんな感じ~

初心者から上級者まで 幅広く愛されている、精神性を大切にしたヨガ、

現代のストレスを抱えやすい世の中にはぴったりですね

90分、

説明を聞きながら 見よう見まね、

すっきり爽やかな体感は翌日まで 続きました

弘道館でのきもの

今、京都駅におります
なんとなんと考え事をしていたら、
一時間、電車間違えました
そんなドジ、信じられないでしょう
私もです・・自分で自分がたまに
一時間早かったので 良かった


さて・・
昨日のブログでアップしました、"能あそび"での着物です
オーソドックスな小千谷縮(おぢやちぢみ)
新潟の小千谷市で冬の雪を利用して作られる、麻のきものです
カジュアルな着物ではありますが、
暑い夏のお出かけに重宝する、涼しいきもの
夏の一枚でしたら、これをお選びになるかたも多いのでは
(式などフォーマルには活用できません)


正座が長かったので、座りシワがあります
時間がたてば とれますよ



帯は綿の帯
綿の帯は浴衣にも使えるような、カジュアルな位置づけですね
銀座結び・・下がふっくらしてますでしょ
帯枕を使わないので、上はスッキリです
銀座結びは お太鼓にくらべて、ぐ~んとカジュアルな結びかた
時代劇で 町人の女性がしてたりしますね

今日は 夕方までお休みをいただいて、
ヨガに行ってまいります
脱臼、脱臼、骨折と繰り返してから、運動らしいことを一切していないので、
ドキドキです

能あそび~茂山逸平さん~

7月24日、
京都の御所西にある 有斐斎弘道館→
囃子宗一郎先生プロデュースの
能あそび
に参加してまいりました

この日のゲストは
茂山逸平さん→
祇園祭 後祭りの日で
お部屋のしつらえが祇園祭一色 美しい・・・
普段拝見できないような品々も
(ちなみに 右に見えている扇は 裏千家の宗匠が一筆入れてくださっています)
(お軸は 山口誓子のもの)

  

この会をプロデュースされている、

観世流シテ方能楽師

林 宗一郎先生



そして 今回のゲスト

大蔵流業源方能楽師

茂山 逸平先生


笑いました、笑いました

一番前で マリコさんと くくくく、はははは 笑いました~


9世の名前は 茂山 千吾(せんご)

これを 彦根藩のあの井伊直弼が 間違えて

センゴロウ~

と読んでしまったばっかりに

9世から 茂山 千五郎 にお名前を変えざるを得なかったお話や


大蔵流は 京風というより 上方風

和泉流がシュッとして、われわれ大蔵流はベタでござるとか

(もちろん、そんな大蔵流が大好きだから この会に参加しているマリコさんと私)


狂言は コミカル(が多い)

出てくる女性も 「わわしい女」

気が強く、がみがみうるさいの

で、夫がたいてい頼りない


と、まあまあ 面白いお話が満載


そして、能と狂言の違い、として 狂言の謡を皆で唱和


(二人大名の盛り上がりの部分のお謡いです・・

狂言での大名はお供の家来がいないような小さな小さな大名・・背景から 面白いのです笑)


京に 京に 流行る(はやる→はやある~となる)

起き上がり小法師 ヤヨ(やよ は 合いの手です やよぉ~~↑↑↑と音程があがりますよ)

殿だに見れば

つい転ぶ つい転ぶ(つうい こ~ろぶ~ぅ)

合点か 合点じゃ 

合点 合点 合点じゃ


これを 逸平先生と謡う、贅沢な時間

はい・・これ、ちょっとエッチなんですね

「起き上がり小法師」は「遊女」の隠語、だから、殿(=男性)を見れば 寝転ぶ わけです

合点は もう、そのものですよね・・(私のブログで 一番のエッチな話題だわ)


笑いながら、

能と狂言の舞や謡の違いを じっくりはっきり教えてもらえる、

素晴らしい会でした



祇園祭りのお扇子と貴重なお軸



長刀鉾



山口誓子の祇園祭のお軸です



この日のお呈茶

お菓子は きんとん この黒を出すのにご苦労があったとか

陰影を表し・・



中の餡は赤色

刃をいれた途端に わあと歓声がわく美しさ



もっと美しいマリコさん→

白の輪の中に それぞれ 菊など 柄が染めてある、凝った絽の小紋です




お持ちの紙は みんなで唱和した、

京に~京に~


マリコさんにお誘いいただいて、前回より参加しています

毎回、心待ちするようになった、この能あそび

和の美学と面白さを十二分に堪能できます

きくちいまさんパーティでのきもの

こんにちは
皆さん、暑い夏、体調はいかがですか
どうぞ、ご自愛くださいね

ご紹介が遅くなってしまって・・
きくちいまさんの出版記念パーティでのきものです
パーティの様子はこちら→


右がワタクシ けいです



この日は パステルグリーンの小千谷縐(おぢやちぢみ)

ぢぢみに 白で花を型染めした女性らしいきもの、

小千谷縐の ひんやり ぱりっとした風合いに その白い後染めが優しさをプラスしています

新潟の小千谷(おぢや)の地で作られる小千谷縐は

麻で織られ、

雪にさらすことで 撚り(より)が水分を含んでほどけ、

布に「しぼ」(平らではなく、少し凸凹ができる)ができるのが特徴

だから、夏でも と~っても涼しいの

国の重要無形文化財であると共に、ユネスコの無形文化遺産に登録されています





私にはとても珍しい、銀座結び(いつもは お太鼓ですよね)

カジュアル感を出してみました

綿の帯です




帯締めは トリエさんのリバーシブルで使えるもの


この夏、重宝しています

帯締めは 夏物が登場するのは 昭和になってから、

もともとは 夏冬兼用で使っていたそう。

それでも、夏は やはり 涼しく見せたい思いから、細めのお品が使われていたとか。

このお写真で

きものに 白の花が染められているのがおわかりになりますか

実は 暑さの中、急ぐあまり 転んでしまったんです
この年で 膝をすりむくという 恥ずかしい経験を・・
皆さま、あわてず 急がず 落ち着いて、
夏をお過ごしくださいね~(いえいえ、こんなドジは私だけでしょうけれど・・)

きくちいまさん出版記念パーティ@大阪

7月21日、きくちいまさんの出版記念パーティが大阪・なんばにて開催されました
とてもカジュアルなアットホームなパーティ、いまさんらしい
きくちいまさんは きもの好きさんのお助けウ~マンのような存在
イラストレーター兼随筆家、
”買ってはいけないきもの”という題名の本をお書きになるような、
消費者目線を大切にされている、
オトコマエな でも 繊細な感性をもお持ちのバランスのとれた素敵なかた


今回、着付け教室コンロンカ 主宰のりかさん→

とご一緒に参加

左から りかさん、きくちいまさん、ワタクシ



80名のパーティ、もちろん 皆さん きもの
男性のきものは やっぱり素敵
女性は 浴衣にレース足袋、下駄のかたから、絽の付下げ訪問着に紗の袋帯のかたまで
夏のきものシーンをいっぺんに拝見できているような贅沢さ




いまさんの このお羽織、美しいでしょう
藤井絞さん(ふじいしぼり)の絽の反物を 藤工房さんが縫い目が目立たないお仕立てで仕上げたもの
このパッと目を見張る青が 会場でとても映えていました



和歌山からご参加の佳子先生 豹柄大好きな、あだ名は”女豹さん”→
笑顔が明るくて、すらっとしたお姿に黒のレースのお着物がお似合い
体型維持の秘訣を真剣に聞いちゃいました
(黒のレースのきものなので、青の長じゅばんが透けて見えてますね ステキでしょう)

久しぶりに りかさんと会えて嬉しくて、二人で話し込んでました
他に たくさんの素敵な方ともお会いできたのに、お写真少なくて ごめんなさい

今回の出版記念は こちらの本です↓↓↓↓↓

30代から40代、50代、60代のかたも
きものライフスタートをお悩みのかた、
きものライフに何か不安不満があるかた、
予算が少なくて オシャレ、そして、みんなが認めてくれるきもの姿になりたい貴女、
コツを一冊にまとめてありますよ
オススメです

サイン本だったのです~ルン



しおりもいただきました

いまさんを拝見していると その聡明さと勇気に感動します
呉服業界への警鐘を続け、
わかりやすい常識的な消費者の尺度を会合や本、講演で
伝えていらっしゃいます
きもの好きさんを一人でも増やしたい、根底にあるその気持ちは 集まったみんなが同じ

個人教室の良さを活かして、生徒さんお一人お一人に体型に合う似合う着付けをお伝えしていきたいと
気持ちを新たにしたパーティでした

究極のかき氷~ほうらく堂~

ご無沙汰しております、けいです
夏は 慌ただしくなりますね
新しい用が急に入ったり、予定の変更や ありがたい夏のレッスンや・・
で ブログの更新が遅くなりました
すみません



けい娘で ございます

高校2年生まで 週6日というハードなクラシックバレエのレッスンを続けてきた娘、

受検で辞めて 無事 大学に入学してからは 馬術に夢中

愛馬 京欅(きょうのけやき)ちゃんが とにかく可愛くて可愛くて仕方ない

馬術のために大学に入ったような感じ・・・

でも、ワタクシ けいは あまり焦ってもおらず、まあ いつかは落ち着くだろうと

のんびり見守っております


連休も 兵庫県三木市のホースランドパークで試合でした

応援に行きまして、帰り道・・・


寄りましたのは こちら

ずらずら~っと人が並んでいますよ



もともとは ほうらく饅頭のこちらのお店 ほうらく堂さん→

駐車場は 誘導が必要なくらい 車が入ってきます~

神戸市西区・・市のはずれだと思うのですが、神戸ナンバー、姫路ナンバー、いろいろなナンバーの車が入ってきます


皆さんのお目当ては・・・

↓↓↓↓↓


ズバリ
ほうらくかき氷

コチラ ミルク宇治金時が 一番人気です


氷の質と温度を徹底研究、人間の体が一番おいしく感じる温度で氷を作られたそう

水は天然水

あんこは もちろん 和菓子屋さんの手作りあんこ 超美味しい 甘すぎず、小豆ふっくら




そうねえ・・20センチ以上の高さがあったように感じます・・25センチくらいの印象

それくらい大きく感じました

ミルクの部分、あんこの部分、そして お抹茶パウダーが掛かっています

このお抹茶は 茶道のお抹茶のお味のまま、

お抹茶の苦味が ミルクの甘み、あんこの甘みに調和



周りのあんこやミルク部分を食べ終えても ずいぶん 氷は残ります・・



そんな時に この蜜が登場

甘すぎない蜜が 助けてくれます・・・

残念ながら、少しだけ残してしまいました~

あんなにふわっふわ の 美味しい氷、

食べるのが のんびりすぎると 固くなってしまうんですね 反省


ああ、美味しかった~

皆さんが並ぶの、わかります

座席の回転は早いので、土日でも1時間弱の待ち時間では?
一度はトライしてみてほしい究極のかき氷でした

ひらまつランチ会でのきもの~7月絽~

京都・祇園祭のお天気が心配ですね
台風の影響が少なくて済みますように

ひらまつランチ会での7月のきものです
夏なので 涼しげに・・
絽のきものは NPOで役立てていただくため かなり送らせていただきました。
今は 7,8枚を着まわしています
こちらは 見た目より着たほうが涼しげ・・な昭和ドットのきもの
紺地に白、黄色、水色の小さなドットがちりばめられています



かなり年上のかたとご一緒するので、

落ち着いた印象過ぎないよう、出すぎないよう気を付けているつもり

絽の小紋です




帯は 白地の絽の帯に 貝刺繍

ふっくらと 素敵な刺繍です

帯締めは 3分紐、細めですっきりと トリエさん

帯揚は シフォンにスワロフスキー

少しのキラキラがカジュアル感を出しています





古いからか 少し固くなっている帯・・早めにどんどん締めなきゃ

夏の絽の帯は どうして固くなってしまうんでしょうねえ






見えづらい

襟元は レースの半衿です


こうしてみると 絽の透け感があるのが わかりますね

透けて見えている白が 長じゅばんです


夏のきもの 楽しんでみませんか




ひらまつランチ会~7月~

皆さま、いつもありがとうございます
たんぽぽ着物教室、5回目の夏を迎えています
口コミやご紹介での生徒さんが多く、
教養としてこっそりお稽古したい、とおっしゃるかたが増え、
ブログでは レッスンの内容を載せなくなって ずいぶん経ちます
きもの講師仲間のブログを読むと、
私のブログは レッスンに触れなさすぎでは・・と迷う日もないわけでは・・・
ただ、一度決めたこと、そして生徒さんからはご好評いただいているので
これからも たんぽぽ着物教室は 日記調で ブログを更新していきます
きもの知識、レッスンへのお問い合わせは 
今まで通り、
メッセージ欄、ウェブサイトからのメッセージで受け付けております。
どうぞ よろしくお願いいたします



人生の先輩方との ラフェットひらまつさんでのランチ会→
7月も 楽しみにうかがいました
最高齢は84歳・・年齢を重ねるって素晴らしい心からそう思わせてくれる皆さんです

グジェール

チーズ入りシューですね

もともとは フランス ブルゴーニュ地方の郷土料理

ちょっとおしゃれになってます

シャンパーニュやワインが欲しくなりますが・・ガマン、ガマン


お昼のこの会のパンは フォカッチャが登場します

なので、ちょっとイタリアン風な印象を持ちますね

フレンチ というより、創作のイタリアン+フレンチ といった感じ



窓越しにテーブルが並ぶホール、真中の花を拝見するのが好きです

黄色・・イタリアや南仏のミモザ祭りを思い出しますね

(ミモザ祭りは 2月開催なので 季節はずれます・・)





石の上に 一尾のあゆ

頭からかぶれる(食べられる)大きさ、程よく揚がっています

下処理をし、味を軽くつけたあゆに パートフィロー(紐状になっている 生春巻きの皮のような食感)を巻いて揚げたもの

たで酢代わりのハーブソースが小皿に入って、目も楽しめて

とてもとても美味しかった

手でいただいたんですよ





冷製カッペリーニ

海老は 天使の海老やスカンピではなく、車海老です

処理がお上手で新鮮なので、ぷりぷりに仕上がっていて びっくりするくらい

これは 思いっきり混ぜて いただきます

カッペリーニの下には チーズのソースが

それと このトマトソースを混ぜるので、う~ん、明太子とマヨネーズを混ぜたようなピンクになるんです

美味しくて ピンクのほうのお写真はなし・・




この会のお食事は ボリュームが抑え目なのが嬉しい

メインです

鯛の低温調理、ちょっとレア感が強かったかな でも、くさみなどは全くなく、

下に引いた黒オリーブのソースが合っています

茄子、ポワロー葱、ズッキーニのグリルを添えて、野菜のドットソースも可愛らしく



珈琲とプチフール

右下、抹茶のケーキにライチのソースのお菓子が今月仲間入り





マンゴープリン、トッピングはパッションフルーツとホワイトチョコレート
アイスはバニラ
周りにあるのは ココナッツのメレンゲ ピスタチオが合います
ザ・サマーなデザート

8月は 予定が合わず参加できないのが とても残念
お料理の品数は多くないけれど 一品一品とても考えてくださっている、
素敵なプチコースです




←古い記事を見る